そろそろ各高校での学祭が終了。
「楽しかったす。忙しかったけど、応援団やってよかったす!」
と日焼けした顔で語ってくれた男子。
「お化け屋敷、盛り上がりました!片づけタイヘンそう…」
という女子。
充実した青春の日々を満喫してくれた様子。
ここからの切り替えが大切ですね。
さて、本日のタイトル。
マナビス藤島校・四ツ井校では、『秋の”理系科目体験会”』を開催中です!
高校生になって、一気に進度と深度がUPする理系科目。
「中学生のころは、得意で大好きだった数学。今や足を引っ張りまくってます」
「物理がサッパリ。正直高校の授業もよく理解できていません‥」
「サクシードを解こうと思うんだけど、1問に時間がかかりすぎて効率悪すぎ‥」
と、悩みは尽きませんね。
例年、秋の時期にマナビスへお問い合わせいただくうちの大半が「理系科目がダメで…」です。
確かに、1つつまずいてしまうとズルズルと尾を引いてしまうだけに早期治療が不可欠。
で、そんなみなさんに向けた体験会です。
通常の体験授業と少し異なるのは、「同じ科目で、複数のレベルや先生を体験できる」ということ。
マナビスの映像授業は、レベルが細分化されています。
例えば、数学ⅠAではレベル1・レベル2・ハイパーという3レベル。
さらに同じレベル2でも、2名の先生から選ぶことができます。
つまり、複数のレベルと先生をじっくり体験して、自分にとって一番納得いく授業を選ぶ。
そんな狙いから、この体験会イベントを開催しています。
理系科目の不振からマナビスに入会し、伸ばしていった先輩たちの勝ちパターンは…
①マナビスの映像授業で予習
②高校の授業で復習
③テキスト・参考書で演習
④テスト前に、??という部分のみ映像授業を再受講
⑤テスト後に、△×の分野を復習&必要があれば映像授業を再受講
というもの。
つまり、一つの単元について何度も何度も繰り返している。
アヤしいところは、もう一度授業を受け直して、基礎基本を確認する。
これは映像授業だからこそできる、マナビスの強みでもあります。
いつもいつも、生徒たちに伝えていること。
「映像授業を予定通り・真剣に受講すべし!ただ、授業を受けただけでは1点も伸びないぞ!!」
「受講&復習&演習&復習!それが重なってはじめて力になる!!」
理系科目で苦戦中のキミ。
理系科目を武器にしたいキミ。
ぜひ、マナビスへ体験にお越しください!