さて、本日「日本一の先生」が福井県に来てくださいます。
何が日本一かと言うと、「全統模試における成績向上率」。
しかも「2年連続」という快挙を成し遂げた、お隣滋賀県・草津駅前校の校舎長・真下先生です。
↑校舎のHPからお借りしました↑
画像をクリックすると、インタビューページへ移動します。
ぜひそちらもご一読ください!
彼がすごいのは、まず生徒への情熱。
温厚な人柄で、あんまりそんな風には見えないのに(←失礼ですね)、実はむちゃくちゃ熱い。
その生徒に必要なことを、ホームルームや面談でぶつける姿はいつも刺激になります。
計画の立案もさることながら、きっちりと出来ているかのチェックまでやり切っておられる。
彼の校舎の平均受講数は、いつも上位。
忙しい高校生活と受験勉強を両立させるサポートは完璧です。
さらに、受講だけでなく学習全体の中身を濃くするための取り組みも実行されています。
それらの取り組みの結果、全統模試で見事成績の伸び率ナンバーワンに。
さらにすごいのは、それを2年連続。
1回くらいならマグレ当たりかも。
でも連覇となると、本物ですね。
今回はそのあたりを中心に研修してくださる予定。
若手スタッフはもちろん、井上もしっかりと学んで校舎で実行せねば。
実はコレ、受験生と同じですね。
普段生徒たちに「ああしろ!」「こうしろ!!」とエラそうにアドバイスをしています。
それらを、しっかりと実行してくれる受験生。
残念ながら、やりきれない(やろうとしていない?)受験生も。
それは我々の力不足でもありますが、実行度合いには差が出ます。
それはやはり成績向上や合否といった結果になって出てくる。
今回の研修で学んだことを、
「ふ〜ん、すごいなぁ。でも…」
で終わってしまうと、向上や改善にはつながりませんね。
成功談をしっかりと学び、校舎・生徒に向けて放射する。
実行して、結果につなげられるよう先生たちも奮闘!
頑張るぞ〜!!