先週、藤島校でのホームルームが終わってホッと椅子に座った瞬間。
「先生!どうすればいいスか!?」と、2年生男子。
「先月の面談で決めた、シス単・チャートの基礎演習・古文単語・高校課題・テスト勉強をしていたら受講が遅れてしまって…。」と。
がんばりたい!という思いはあるものの、高校と部活と受験勉強の両立は甘くはありませんね。
「じゃあ、できることとできないことを考えてみよう。シス単とかチャートって、塾でも自宅でも高校でもできるよね?」
「はい。」
「受講は?」
「マナビスでしかできません。」
「そうだよね。」
「う〜ん。でも模試の復習もしたいし、春休みにまとめてやっちゃダメですか?」
「うん。気持ちはよくわかる!でも、春休みは春休みでしたいことあるんちゃう?」
「あると思います…。」
「そういえば、先月の面談で春休みには物理の基礎固めをしよう!って話をしてたしね」
「そうすね…。やっぱりそれって先送りにしてるだけですよね…。」
「ホームルームで紹介したことがあったけど、金沢大学の医学科に合格した先輩って、2年のこの時期どんなペースやったっけ?」
「やばかったスよね…。忙しい状況は同じスもんね。。」
「すごいよなぁ。ホンマに立派やった。予定を終わらせたから、次何から手をつけたらいいか度々相談に来てくれてたもんなぁ。」
「ですよね。やっぱり2月中に遅れを挽回できるよう頑張ります。」
「それが正しい判断やと思うよ!でも受講するときはキチンと復習も!!」
「了解す。やっぱ合格したいんで。チャートとか単語は家でがんばります!」
というやりとりが。
忙しくて、ついつい後回しにするのか否か。
マナビスは映像授業だからこそ、前倒しも後ろ倒しもできてしまう。
でも、やっぱり合格した先輩たちは計画を守っていました。
さて、キミはどっち??