更新が遅れました。
というのも、昨日は大阪へ出張。
全国の河合塾マナビス校舎長が集まる研修会へ参加するためです。
メニューの始まりは、「業務知識テスト」から。
「こりゃまずい!」と、慌てて知識のインプット。
新大学入試制度について、共通テストや英語4技能試験について、河合塾の取り組みや講座内容について。
行きのサンダーバードで必死の詰め込み。
(生徒に偉そうに言えませんね。。)
で、なんとか80%を死守。
(わかっていたのに1問ミスしました。言い訳ですが。。。)
ちょっぴり落ち着いて、その後は最新の入試状況や河合塾マナビスとしての対策、さらには具体的な方針についても勉強してきました。
で、会のフィナーレは「事例紹介」。
先日福井へ研修に来てくださった、草津駅前校の真下先生による講演でした。
※真下先生については、以下の記事をご覧ください。
「緊張します〜!」と、メモいっぱいの資料を手に汗を拭う真下先生。
思い返せば、井上も2年前東京での校舎長会議で発表をさせていただきました。
お昼の美味しいはずのお弁当が喉を通らず、発表が終わるまでは生きた心地もしなかったです。。
が、さすがは成績向上日本一の真下先生。
いざ始まってしまえば、変わらずのマシンガントークで時間をちょっぴりオーバー。
熱いお話に、各地の校舎長の方々も熱心にメモを取っておられました。
場所が違えど、どの高校生たちも願いは同じ。
部活動と勉強を両立しながら、成績を伸ばして第一志望へ。
そのために、うまくいったことはお互いに盗む。
失敗したことも共有して、同じ轍を踏まぬように。
生徒たちには、
「今こそインプットの時期!単語・公式・語句の意味まで理解せよ!」
と発破をかけています。
先生たちも、
「今こそインプットの時期!効果的な指導法、やる気の醸成方法を学べ!」
ですね。
生徒に負けじとがんばらねば。
で、会の後は駅ナカにある「だるま」の串カツへ。
久しぶりに地元大阪の味を堪能することができました。
アタマも胃袋も満たされた研修でした。
いざ!
今日から校舎でがんばるぞ〜!!