よろしければこちらからお読みください↓
さて、数学の対策について。
前回はミスの分類で終わりましたね。
あらためて確認。
①問題の意味すら、わからない。
②問題の意味はわかる、でも解法がわからない。
③解法はわかる、でもミスをした。
④時間さえあれば、完答できた。
上記の分類をすることで、その問題に対してどの程度力を入れて復習しなければならないのかが決まります。
①②であれば、再度基礎のインプットへ立ち返る必要が。
③ならば、ミスを減らす手立てを。
④ならスピードアップのために必要な戦略立てが得点アップへのカギとなりますね。
次に、ミスを減らす手立てについて。
まず、大前提として「ミスをなくしたい!」は△。
ましてやセンター本番は、極度の緊張とストレスにさらされています。
「ミスは起こりえること。じゃあ、そのミスを減らすためには?」が正解です。
まず、計算ミスをなくすためにできることとは。
①暗算力をつける(計算量を減らす)
②検算する(それを習慣とする)
が有効です。
計算が早くて正確な人って、やっぱり暗算で処理できる部分が多い。
よく使う公式や定理については、暗算で済ませるよう暗記してしまうことも有効です。
さらには、「検算」。
無事に計算が終わって解が出た。
じゃあ、次の問題へ!…といきたいところですが、立ち止まって検算する。
やり方は単純で、「同じことを別の方法でチェック」ですね。
因数分解は展開する。
文字に解を代入して確認する。
微分は積分してみる。
常識的な検証をしてみる。
図形などは、直感的な値と比較してみる。
電車を降りる際に、座席を立った瞬間忘れ物や落とし物をしていないかパッと振り返る。そんなイメージです。
時間が無いセンター試験、すぐに次に取り掛かりたい気持ちはやまやまですがこの動作を挟むことでしょうもない失点をグッと減らすことができます。
ただし、模試やセンター本番でいきなりできることではありませんね。
ふだんの学習や過去問を解く時から、「検算を習慣」にするのが大切です。
最後に、マーク式の問題を解けるようになるための最大のポイントを2つ。
ズバリ、「解からも飛び石を作る」「解法の引き出しを増やす」です。
う~む、書けば書くほどまだまだお伝えしたいことが出てきます。
次回へ続きます。